働きがいの有る職場・会社

買って読んでいない本が急激に増殖しているが、読んだけど記録を残していない本もちょっとずつ溜まってきている。記憶がはっきりしているうちに振り返っていかないと。
今回は「働きがいのある職場・会社」をテーマに2冊。

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)

「不機嫌な職場」はベストセラーにもなった話題の本。第1章・第2章で述べられている現在の企業が抱える構造は、大なり小なり多くの企業を悩ませている問題だろう。

成果主義を中心とした「仕事の定義」の明確化と「専門性の深化」は、従来の日本企業の組織の持つ非効率な部分をなくし、組織の生産性を高めていった。
ただし、一方で徐々にその弊害が顕著になってきた。
(中略)その弊害とは具体的には、従来であれば社員間の協力行動で難なく解決できた問題が、組織として対応できず、その結果、顧客対応や品質問題でのトラブルが顕著になってきたことである。また、仕事と仕事の間の調整が上手くいかない、問題がたらい回しにされる、などの組織的対応力が格段に低下してきたのである。
「以前だったら、誰かが対応して問題は起きなかった」ようなトラブルが頻発するようになったのだ。(第2章『何が協力関係を阻害しているのか』)

うちの会社でも個人目標を立て、半期ごとにその成果を見るというシステムをとっており、上記のような問題が起こるおそれがあるのは日常の中で感じるところでもある。しかし、いまさら年功序列に戻れるわけでもないし、そもそも年功序列自体が再評価されているというわけでもない。ただの成果主義ではない、もっと協力関係を保てるような仕組みが必要なのである。評価に現れない部分を評価する、という非常に難しいことではあるが、そういった人を評価するのは重要だ。そうでないと、社員は「その仕事は私のためになるんですか?」と与えられた仕事を放棄するという異常事態にまで陥ることになる。
企業の取り組みの例として、Googleサイバーエージェント、ヨリタ歯科クリニックの3例が挙げられている。自分が感じたのは「協力をすることが良い結果を生み出す」ということをそれぞれが実感すれば強い、ということだ。例えば会社で部署ごとに役割や業務分掌が明確にされると、必ず「それはうちの仕事ではない」という人が出てくる。会社が決めた線引きだからそれ以上仕事をする必要はないはずだという理屈だ。そういう人からは「会社として大きな成果を挙げる」というそもそもの視点が抜けている。成果を出すためにルールを作っているのであって、ルールを守るのが成果を出す方法では無いはずだ。じゃあどうしたらよいのか。個人としてはまずできることからやっていくことが必要だろう。そういう意味では、時間があれば「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか たった一人からでも始められる「職場活性化」の方法 (Nanaブックス)」も読んでみたい。

日本でいちばん大切にしたい会社

日本でいちばん大切にしたい会社

もう1冊は今まさに評判でいろんなメディアでも取り上げられている本。中村ブレイスさんが取り上げられていたことで興味を持って読んでみた。ビジネスはきれいごとだけでは上手くいかないが、信念を持って行うことがいかに重要かというのを感じる。「働く」ということに疑問を持ったりしたときに読むと元気が出る本。就職活動の学生にもお勧め。

最近、多くの人が勘違いしているのですが、会社は経営者や株主のものではありません。その大小にかかわらず、従業員やその家族、顧客や地域社会など、その企業に直接かかわるすべての人々のものなのです。
だから国や県などの行政機関や商工会議所などが、「私的なもの」である会社を、政策、税制、金融、技術、さらには経営面で大きく支援しているのです。会社は生まれた瞬間から、経営者やその親族などの一部の人のものではなく、広く社会のものと考えるべきなのです。
この点を理解していない会社の経営者が、非常に多くなっています(第1部『会社は誰のために?』)

こういった本を読むと、世の中に役に立つものを出したいという気持ちがあらためて確認できるのでモチベーションにもなる。興味のある方は公式ブログをどうぞ。
『日本でいちばん大切にしたい会社』公式ブログ